• HOME
  • 末吉学園
  • 高之峯園
  • 特別養護老人ホームそら
  • 発達支援センターひまわりクラブ
  • お問合せ
  • アクセス

2019年5月

2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 社会福祉法人めぐみ会 たまのことば

あたりまえのお話

令和元年、6月も間近。今年も、あと約半年。時計の秒針が進み続けるので、1日1日が過ぎていくのも納得なわけです。 […]

2019年5月21日 / 最終更新日 : 2019年5月21日 社会福祉法人めぐみ会 スタッフブログ

平川動物公園

【高之峯園】 21日  バスに乗って出かけてきました。 週間予報では、雨でしたが、手作りのてるてる坊主効果のお […]

2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 社会福祉法人めぐみ会 スタッフブログ

桜島上空の風

【高之峯園】 15日に釣りへ行きました。 海上は荒れなかったのですが、風が少し、あと特にこの日、降灰がきつかっ […]

2019年5月11日 / 最終更新日 : 2019年5月11日 社会福祉法人めぐみ会 スタッフブログ

東京旅行

【末吉学園】 自立・就労に向けて自動車部品や農作物の栽培などに取り組まれている成人部の利用者様より、以前から東 […]

2019年5月6日 / 最終更新日 : 2019年5月6日 社会福祉法人めぐみ会 スタッフブログ

味噌かつ食べに

【高之峯園】 6日   夕方、班ごとの企画で、地元の花まるさんへ、食事に行ってきました。 メニューは、熟成味噌 […]

2019年5月6日 / 最終更新日 : 2019年5月6日 社会福祉法人めぐみ会 スタッフブログ

ごはん企画🎏

【末吉学園】 3日  こどもの日を前に、炭火で焼肉をしました。 新たまねぎも甘くて美味い。 そらも快晴でした。 […]

最近の投稿

海辺散策・お楽しみランチ

2023年3月22日

春

2023年3月14日

予定と、余談です。

2023年3月10日

「発達支援センターひまわりクラブ」閉鎖のお知らせ

2023年3月6日

クッキングに挑戦!!

2023年3月3日

バレンタインデー

2023年2月21日

節分レク👹

2023年2月10日

新しい仲間を迎えて😊

2023年2月8日

💐新年会・20歳を祝う会

2023年1月17日

親の会・相談日

2023年1月16日

カテゴリー

  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • たまのことば
  • めぐみ会 地域における公益的な取り組み
  • 情報公開
  • 未分類
  • 求人案内

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

社会福祉法人めぐみ会
鹿児島県曽於市末吉町諏訪方5105番地
TEL(0986)76-7111

Copyright © All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.