スタッフ合同研修会
【共通】
3月27日
第1部 虐待防止・権利擁護について
5つの行為類型 ①身体的虐待 ②性的虐待 ③心理的虐待 ④ネグレクト ⑤経済的虐待に分類されます。
3つのグループに分かれ、現場再確認を行いました。
・意思疎通がうまくできないからこそ、小さなことでも多様に連携を図ることが大切。
・利用者様へのスタッフ支援力の統一。
・スピーチロックや大きな声に注意すべきところがある…などの率直な意見が出ました。
第2部 感染症について
今回は、ニュースでも大きく取り上げられている、「はしか」がテーマ。
「麻疹」とも呼ばれるウイルスによる感染症です。
・はしかはどんな病気?・感染経路・発症時の症状・感染を防ぐ為には?について勉強会を行いました。
コロナ、インフルエンザに比べて感染力は強力とも言われます。
どのウイルスでも時期を問わずに、いつどこで感染するかは、分かりません。
施設内に持ち込むと、拡大してしまうため、防御は引き続き重要です。
集団生活で安心して過ごしていただくためには、基本的な手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用など
引き続き行い感染防止に取り組んで行きたいと思います。
現場では、毎日状況が変わったり、気持ちのゆとりを無くしてしまいがちなときもありますが、
サービスの質向上や安心した生活ができるように、日々のふりかえりや、
自分たちの支援の在り方を確認し、適切に今後も対応してまいりたいと考えます。